パートってあり?パート保育士の給与や仕事内容について

公開日:2022/12/01   最終更新日:2022/12/14


少子化問題が加速する一方、共働き世帯が増えていることから、保育士はなくてはならない存在です。保育士と聞くと、フルタイムの正社員を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし最近では、ライフスタイルに合わせて働くパート保育士も増えてきています。この記事では、そんなパート保育士について詳しく解説します。

無資格・未経験でも働ける?パート保育士の仕事

パート保育士とは、一体どのような仕事をするのでしょうか?

パート保育士は「保育補助」

パート保育士は、担任の先生の補助をする「保育補助」が主な仕事です。クラスの担任は正社員の保育士が受け持つことが基本ですが、パート保育士はその担任の先生のサポートをします。また、担任の先生の補助のほか、園内の整備や園行事のサポートをすることも多いです。

保育補助なら無資格・未経験でもOK

「保育士」と聞くと、資格を持っていないとできないというイメージが強いでしょう。実際、正社員でクラスを受け持つ保育士は、保育士資格を持っていなければできません。しかし保育補助は、保育士資格を持っていなくても就ける仕事です。昨今は深刻な保育士不足にともない、無資格・未経験の保育補助を募集している保育園は少なくありません。これから保育士資格の取得を目指したいという方や、子育て経験を生かしたいという方は、無資格・未経験での保育補助はとてもおすすめの職業です。

パート保育士の給与や待遇について

パート保育士を目指すにあたり、気になるのは給与や待遇でしょう。ここからは、パート保育士の一般的な給与や待遇について見ていきます。

パート保育士の給与は時給制

パート保育士は、時給制で働く非正規職員です。時給の相場は地域や運営会社によって異なりますが、1,000円~1,200円が多いです。また、パート保育士の場合、賞与は期待しないほうがよいでしょう。

パート保育士でも社会保険は入れる?

パート保育士でも、勤務時間や勤務日数が、正社員の4分の3以上であれば、健康保険や厚生年金などの社会保険に入れます。また、勤務時間や勤務日数が正社員の4分の3未満であっても、一定条件を満たせば社会保険に入れることもあるので、事前に社会保険に入りたいか入らなくてもいいかを考えた上で、勤務時間や勤務日数を考えるとよいでしょう。

パート保育士でも有給休暇は取得可能

パート保育士でも「6か月以上の継続勤務、および出勤日数が全労働日の8割以上」であれば、有給休暇の取得ができます。

福利厚生が充実している保育園は多い

保育士不足を解消するため、パート保育士の方にも気持ちよく働いてもらえるように、福利厚生を充実させている保育園は多くあります。たとえば、給食の無料提供、無料駐車場の完備、制服の貸与などが挙げられます。パート保育士として働き先を選ぶときは、福利厚生の充実度も要チェックです。

パートで働くメリット・デメリット

さまざまな働き方がある保育士ですが、その中でもパートで働くメリットとデメリットはなんでしょうか?詳しく見ていきましょう。

メリット1
ライフスタイルに合った時間で働ける

パート保育士はシフト制なので、希望の時間帯で働けます。そのため、ライフスタイルに合わせて働けるのです。

メリット2
保育業務の負担が少ない

パート保育士は保育補助の仕事なので、保育業務の負担が少ないのもメリットです。残業も少なく、持ち帰りの仕事も少ないでしょう。

メリット3
扶養内で働ける

パート保育士は、勤務時間や勤務日数を調整すれば、扶養内でも働けます。扶養内で働きたい方は、パート保育士の求人でも短時間勤務の募集をしているところを探すとよいでしょう。

デメリット1
給与や待遇は正社員よりも少ない

パート保育士のデメリットとしてまず挙げられるのが、給与や待遇がどうしても正社員より少ないということです。時給制なので、毎月の給料も安定しないでしょう。

デメリット2
キャリアアップしづらい

パート保育士は、キャリアアップしづらいというデメリットもあります。正社員の保育士なら、保育士の中でもリーダーや主任などに昇格できることが多いですが、パート保育士の場合、それは難しいでしょう。

デメリット3
パートなのにフルタイム勤務を求められることも

パート保育士でも、保育士が足りない保育園の場合、フルタイム勤務を求められることもあります。業務内容も、正社員の保育士とほぼ変わらないというケースもあるのです。パート保育士としてフルタイムで働くのは難しいという場合は、就業前の段階できちんと伝えておきましょう。

まとめ

パート保育士についてご紹介しました。昔は、保育士は資格がなければできない仕事でした。しかし最近は、無資格・未経験でも、保育補助として保育士の経験を積めます。また、保育士資格を持っている方でパートとして働きたいという方は、パート保育士で今までの保育士経験を存分に生かせるでしょう。子どもが好きだけど保育士資格は持っていないという方、保育士資格取得に向けて勉強中という方はぜひ、パート保育士という働き方も視野に入れてみてください。パート保育士でも、担任の保育士を支えるとても大切な仕事です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

会社名:株式会社リンケージ 住所:大阪府大阪市淀川区西中島7-1-26オリエンタル新大阪ビル5階 電話番号:050-3204-0014 保育士oneは、保育士業界に特化した転職エージェントで

続きを読む

保育士として働くなかで、療育について耳にしたことはあっても、どうすれば療育で働くことができるのか、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。実際に保育士の資格を活かして、療育保育士として活躍し

続きを読む

転職を考えている保育士の方へ、役立つ情報として「再就職手当」についてお伝えします。自身が再就職手当を受ける資格を持っているかどうかを確認してみてください。さらに、ハローワークを経由せずに転職

続きを読む

「子供が好きで保育士になったけれど、仕事が多すぎる」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。やりがいもあり充実しているけれど、「プライベートの時間がない」「責任が重い」などの理由から、継続し

続きを読む

情報のもとになる「求人票」は、見方が分かっていないと実際に採用されてから認識のずれが出てきて早期退職につながるかもしれません。この記事では、保育士にとってよい求人票の見方や、チェックポイント

続きを読む

数多くある保育士の求人の中から自分に合った保育園を探すとき、どこを重要視すればよいか分からない人も多いでしょう。この記事では、保育士求人の探し方のポイントやコツ、また探すときに気を付けるNG

続きを読む

フリー保育士とは聞いたことがあるけど、具体的にどんな役割か分からず不安な人もいるでしょう。この記事ではフリー保育士の仕事内容や役割を紹介しているので、どんな役割かイメージがついて安心です。ま

続きを読む

転職を考えるなら、なるべく良い条件で自分にあった職場を選びたいものです。より多くの求人を探せるように、転職サイトの掛け持ちをしようと考える方も多いのではないでしょうか。 今回は、保育士転職サ

続きを読む

今勤務している保育園をやめようかと考えたとき、退職金について気になるという方も多いのではないでしょうか。できれば退職金を受け取りたいけれど、自分は退職金がもらえるのかどうか分かっていないとい

続きを読む

働く親を持つ子どもたちを預かる「保育士」という仕事は、社会を支える縁の下の力持ちのような存在です。そんな保育士の方の中には、転職を考えている方も多いでしょう。そこで視野に入れてほしいのが、保

続きを読む