保育士転職サイトの掛け持ちはあり?メリット・デメリットをご紹介!

公開日:2023/02/09  

転職を考えるなら、なるべく良い条件で自分にあった職場を選びたいものです。より多くの求人を探せるように、転職サイトの掛け持ちをしようと考える方も多いのではないでしょうか。

今回は、保育士転職サイトの掛け持ちはありか、掛け持ちのメリット・デメリットをご紹介します。登録するならどのようなサイトがいいか、選び方のポイントも解説しているので、ぜひご覧ください。

保育士転職サイトの掛け持ちはあり!

保育士転職サイトの掛け持ちはありです。むしろ、2~3社程度を掛け持ちすることをおすすめします。

保育士転職サイトはたくさんありますが、かたっぱしから登録してしまうと管理が大変です。どの求人がどのサイトのものか、わかりにくくなってしまいます。かといって1社のみに絞ってしまうと、その転職サイト以外の求人情報がわかりません。

そもそも、転職サイトを使う必要はある?

掛け持ち以前に「転職サイトを使う必要はあるのか」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

確かに保育園のホームページやハローワークなどに情報が掲載されていれば、登録しなくても応募できます。しかし、それだけの情報で転職活動を進めるよりも転職サイトを使うことをおすすめします。それは以下の理由からです。

保育園の内情をよく知っているコンサルタントに話を聞ける
掲載されている求人情報には、マイナス面にはほとんど書いていないと思って差し支えないでしょう。

「実は朝礼が始業10分前からある」「保育方針が自分とは合わなかった」など、転職したのはいいものの「こんなはずではなかった」という目に合うのは避けたいものです。

転職サイトに登録されている保育園には、担当コンサルタントがついています。保育園が求人を掲載するにあたってのヒアリングから「40代くらいの人がいい」「乳児の保育経験者がいい」など、掲載されていないような裏事情を知っていることも多く、ミスマッチを防ぎやすくなります

保育園側との条件交渉を行ってもらえる
実際に転職活動をはじめると、面接の日程調整や給与などの雇用条件交渉、就職日の調整など保育園側と交渉が必要になる場面がたくさんあります。

自分からは言い出しにくい条件も、コンサルタントが代わりに交渉してくれるので年収なども理想に近づける可能性が高くなるでしょう。

掛け持ちのメリット

保育士転職サイトの掛け持ちによるメリットはたくさんあります。

掛け持ちするということは、単純に目にする求人の数が増えるので、自分に合った保育園に出会える可能性が高くなります。そのほかの掛け持ちのメリットも、順番に見ていきましょう。

それぞれの非公開の求人を見られる

転職サイトは「非公開求人」と呼ばれる、登録した人にしか紹介しない求人を持っていることがほとんどです。

「条件が良いため応募の殺到が予想されるので、表立って紹介していない」「自施設の職員に知られたくない、などの理由で非公開となっています。掛け持ちすることで、公開されている求人よりもいい条件の求人を探しやすくなります

自分に合った条件で探しやすくなる

転職サイトには、それぞれのコンセプトにあった保育園が登録されています。例えば「ある地域に特化している」「ブランクありの求人が多い」「人間関係を重視している」などです。

先ほど触れた非公開求人も掲載料など手数料がかかるので、欲しい求人に合わせた1社を利用するスタイルをとっている保育園も珍しくありません。

例えば「未経験から転職したい」「関東圏で転職したい」などの希望は、その条件につよい転職サイトを利用すると叶いやすくなります。登録の際に希望条件を聞かれることがほとんどなので、条件にマッチした求人を紹介してくれます。

相性のいいエージェントに合う確率が高くなる

転職サイトにはエージェントがついて条件交渉を行ってくれる場合と、情報を公開しているだけの場合の2パターンあります。

エージェントがついてくれる場合、エージェントとの相性は転職活動する上で非常に大切です。

しかし、お互い人間なのでどうしても性格的に合わないこともあるでしょう。応募施設のおすすめや面接対策の練習、場合によっては面接への同行など、何度もやり取りをすることになります。

相性のいいエージェントがいる転職サイトを使うと転職活動のストレスも軽減され、活動自体もスムーズに進みやすくなります

掛け持ちのデメリット

メリットも多い掛け持ちですが、デメリットもあるのが事実です。

連絡頻度が高くなる

登録した転職サイトそれぞれから、新着求人や意向調査などのヒアリングがあります。

もし5つのサイトに登録していれば5回の連絡があり、働きながらそれぞれに返答するのはやや手間と言えます。

しかし、ある程度応募する施設が絞れてくれば、利用しない転職サイトには「こちらから連絡するまで今後は連絡を控えて欲しい」と伝えれば大丈夫です。

情報管理がしにくい

どの転職サイトにどの施設が掲載されていて、どの経由で応募したのかなど、情報の管理に手間がかかりがちです。

特に複数の転職サイトに掲載されている施設に応募する場合、経由したサイトを勘違いすると重複応募になってしまう可能性があります。

やりとりのメールをフォルダ分けしたり、重要なものにはチェックを入れたりなど、どのサイトを利用しているかわかりやすくしておくとスムーズです。

保育士転職サイトの掛け持ちで気を付けることは?

続けて、いざ転職サイトに複数登録しようとした時に気を付けたいことをご紹介します。

担当エージェントには掛け持ちの事情を伝えておく

エージェントがつくタイプの転職サイトを利用する時は、最初の段階で担当エージェントに伝えておくことをおすすめします。

もしも内緒で転職を進めようとすると、勧められる求人が他のサイトと被ってしまった時に断ると「条件が合わないのかな」と解釈されて、希望とかけ離れていってしまう可能性があるからです。

「他も利用している」という事情は中々言い出しにくいかもしれませんが、エージェント側も慣れているので心配する必要はありません。

同じ求人に違う転職サイトから重複応募しない

掛け持ちにあたって、志望度の高い求人に対して内定率を上げるために「同じ求人に対して違う転職サイトから重複応募してもいいのか」という疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。結論から言うと、重複応募は不可です。

同時期に複数回応募しても内定率が上がることはなく、むしろ応募施設側に「自己管理ができていない」という印象を与えることにつながり、エージェントとの信頼関係も崩れてしまいます。

希望と違う求人は遠慮せず断る

エージェントがつく場合、時に自分の希望に沿わない求人を紹介されることも考えられます。「こんな条件もいいかも」と思えれば新しい発見にもつながるのですが「やっぱり自分には合わない」と思ったら、遠慮せずに断りましょう

エージェント側は自分の担当の転職成功が実績につながるため、やや強引に勧めてくるケースもあります。そんな時は遠慮せず、はっきり理由を伝えて断りましょう。もし話を聞き入れてもらえないようなら担当変更を申し出ても大丈夫です。

登録する転職サイトの選び方は?

転職サイト掛け持ちのメリットやデメリットはこれまでご紹介した通りですが、数多くの転職サイトの中から実際に登録するものはどう選べばよいのでしょうか。条件によって差があるので、タイプ別に解説します。

エージェントがいる求人紹介型の転職サイト

エージェントが施設との間に入って、求人の紹介や条件交渉を行ってくれるタイプです。登録時に年齢や希望年収など細かい条件を聞かれ、その後に電話で細かいことを伝える流れです。

希望に合った求人の紹介や、面接などのスケジュール調整、内定後の条件交渉もエージェントに任せられるので自分にかかる負担は少なくなります

なるべく早く転職したい人、転職したいものの選びたい求人がはっきりしない人、求人を探すのが苦手な人におすすめです。

反対に、電話連絡が頻繁になることが多いので電話が取りにくい人や、それほど転職を急いでいない人にはあまり向いていないと言えます。

自分で応募するタイプの保育士求人転職サイト

保育士求人に特化した転職サイトです。登録時に自分の希望など条件を入力し、マッチングチャートなどで条件にあった求人が優先的に表示されるサイトもあります。

自分で応募しますが登録した経験年数、スキル、年齢などのプロフィールは事前に施設側にも送られます。面接日程などは転職サイト内のツールを使用して、自分でやりとりし決めていきます。

自分のペースでゆっくり求人を見比べたい人や、具体的な勤務条件や年収がはっきり決まっている人におすすめです。

反対に、迷いが生じてしまい誰かに相談したい人、自分で良い求人を探す自信がない人にはあまり向いていないでしょう。

ハローワークなど、施設が無料で掲載できるサイト

ハローワークや施設のホームページなどにも、求人が掲載されています。エージェントがいるタイプや民間企業が運営する保育士求人サイトに掲載する場合、施設側は期間に応じて掲載料を支払っています。

求人にあまり費用をかけたくない場合には、掲載無料のハローワークや自施設のホームページに掲載するだけのこともあります。

とにかく色々な求人を見たい人、仲介されずに自分で応募施設にコンタクトしたい人におすすめです。反対に、条件の良し悪しを自分で判断できない人にはあまり向いていないと言えます。

いろいろな職種が掲載されている総合転職サイト

意外と見落としがちですが、一般企業が掲載されている総合転職サイトにも保育士求人が掲載されていることがあります。

もしも保育士以外の職種を考えてもいいと思っている方は、登録して色々な職種と比較できるのでおすすめです。

掛け持ちする転職サイトを決めるコツ

掛け持ちする場合は、強みが異なる転職サイトを選んで2~3社に絞って進めるのがコツです。

例えば、幅広く多くの求人を掲載しているサイトと、ブランクOKの求人を多く取り扱っているサイトの掛け持ちです。

基本的に「求人掲載数自体が多い」+「希望する条件や分野に関する求人が多い」サイトに登録すると、自分の希望に沿ったものが見つかりやすくなるでしょう。

転職サイトの掛け持ちでありがちな疑問は?

いざ転職サイトに複数登録して掛け持ちを行う時に抱きやすい疑問と、その答えをご紹介します。

不採用になった施設でも、別のサイトから応募してもいいの?

残念ながら不採用になった施設でも、まだ別のサイトで募集があった場合はもう一度応募してもいいのでしょうか。

もし、転職サイト側の社内選考の段階で不採用になった場合なら応募可能です。もし同じ転職サイトを利用している人同士で応募が被ってしまうと、エージェントがいるタイプの場合は転職サイト側で調整し、より内定を得られそうな人の選考を進めます。

他から応募する場合、もし不採用の理由が確認出来るのであれば先に確認しましょう。連続で別サイトから応募したとしても、そのタイミングでは内定が出る可能性は低いと言えます。

電話連絡を減らせる?

転職を急いでいない時でも、エージェントがつくタイプや自分の情報を登録するタイプの転職サイトからは、定期的に確認の電話が入ることが予想されます。

特に退職者の補充が多いボーナス時期や年度末の少し前は新しい求人が出ることが多く、転職サイト側は「候補者を増やして施設の希望にあった人を紹介したい」と思っているからです。

特に在職中は電話連絡に出られないことも多く、同じことを何度も説明しなければならなくなってしまいます。「電話に出られない」「○時頃だったら電話に出られる」「メールでのみ連絡して欲しい」と一言伝えれば大丈夫です。

担当者と合わないけど、変えてもらえる?

エージェントがつくタイプの転職サイトで、担当者とそりが合わないと感じたら担当者の変更を希望すれば大丈夫です。頻繁にやりとりする必要があるエージェントなので、少しでもストレスを軽減させるなら自分に合った人の方が良いでしょう。

まとめ

保育士転職サイトの掛け持ちについて、メリット・デメリットと選び方を解説しました。

適度な数の掛け持ちはありです。転職サイトそれぞれが持っている非公開求人や、相性のいいエージェントに出会える確率が上がります。

また、掛け持ちする転職サイトの選び方も大切なポイントです。予定管理や条件交渉を任せられるエージェントがいるタイプのサイトがいいのか、自分でゆっくり探せるタイプのサイトがいいのか、自分に合った場所を選びましょう。

後悔のない転職をするためにも、2~3社程度選んで転職サイトの掛け持ちをおすすめします。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

フリー保育士とは聞いたことがあるけど、具体的にどんな役割か分からず不安な人もいるでしょう。この記事ではフリー保育士の仕事内容や役割を紹介しているので、どんな役割かイメージがついて安心です。ま

続きを読む

転職を考えるなら、なるべく良い条件で自分にあった職場を選びたいものです。より多くの求人を探せるように、転職サイトの掛け持ちをしようと考える方も多いのではないでしょうか。 今回は、保育士転職サ

続きを読む

今勤務している保育園をやめようかと考えたとき、退職金について気になるという方も多いのではないでしょうか。できれば退職金を受け取りたいけれど、自分は退職金がもらえるのかどうか分かっていないとい

続きを読む

働く親を持つ子どもたちを預かる「保育士」という仕事は、社会を支える縁の下の力持ちのような存在です。そんな保育士の方の中には、転職を考えている方も多いでしょう。そこで視野に入れてほしいのが、保

続きを読む

保育士求人ナビ(株式会社トライト) 住所:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13階 TEL:06-6365-0711 HP内に問合せフォームあり 保育士は保育園以外にも、幼稚園

続きを読む

保育求人ガイド(株式会社 アスカ) 住所:群馬県高崎市八島町265番地イノウエビル8F TEL:0120‐777‐277 HP内に問合せフォームあり 保育士の仕事をしているものの、さまざまな

続きを読む

保育のソムリエ(株式会社ジョブイット) 住所:東京都港区東麻布3-8-2 麻布マルカビル9F TEL:03-6910-5120 HP内に問合せフォームあり 保育のソムリエはLINEで条件を伝

続きを読む

ホイクルージョブ(株式会社京進) 住所:京都府京都市下京区烏丸通り五条下る大坂町382-1 働く親の子どもを見る保育士という仕事は、社会を支える大切な仕事です。しかし、そんな保育士の方の中に

続きを読む

ほいくジョブ(株式会社プレアデス) 住所:東京都港区東新橋1-9-2汐留住友ビル14階 TEL:0120‐269‐600 保育士の仕事をしているものの、新しい職場に転職を検討している方もいる

続きを読む

少子化問題が加速する一方、共働き世帯が増えていることから、保育士はなくてはならない存在です。保育士と聞くと、フルタイムの正社員を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし最近では、ライフスタイルに

続きを読む