どんな服装で勤務すべき?保育士が準備すべきアイテムと服装とは
制服がない職場では着るものが「自由」だとはいえ、ある程度のルールがあるのは普通です。保育士が勤務する保育園でも、一般的に制服はないので自由に着るものを選ぶことができるのですが、やはり悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。保育士はどんな服装で勤務すべきなのか、準備すべきアイテムについても解説しましょう。
保育士の服装選びで大切なのは安全性
服装選びでもっとも大切で、忘れてはならない点が「安全性」です。保育士は大切なお子さんを預かる仕事ですから、子どもに危険が及ぶような服装はNGです。子どものケガにつながったり、思わぬ事故が起きたりする可能性があるものは避けるようにしてください。避けるべき服装について、くわしく説明します。
子どもを傷つけるおそれがあるもの
シンプルな布地で表面がツルンとしたものなら心配ありませんが、ビーズなどの装飾や先がとがっている飾りボタンなど、子どもと接するときに肌を傷つけてしまう恐れがあるものは避けてください。
普通に人と接するときは危険がないものでも、子どもから飛びついてきたり、抱っこしたりすることでビーズやボタンが肌や目を傷つけることもあります。また、未満児の子なら誤嚥の恐れもあるでしょう。
服装だけでなく、アクセサリー類も同じような理由でNGになります。保育園で着用が禁止されていることも多く、イヤリングやピアス、ネックレスやブローチなど、勤務中は外すようにしてください。結婚指輪については、危険がないものなら着用が認められることもあります。
保育士自身が危険になるもの
子どもへの事故の恐れがあるものだけでなく、保育士自身のリスクにつながるものも避けるべきでしょう。たとえば、足さばきが悪く機敏に行動できないようなスカートや、裾が引っかかりやすいボトム、ひもやフードがついたブルゾンやパーカーなどです。
自分が気をつけていても、子どもが突然引っ張ったりすることで転倒することもあります。転倒して自分がケガをするだけでなく、子どもが巻き添えになっては大変です。
最適な服装は場面ごとに変わる!具体例も紹介!
安全であれば基本的に服装は自由ですが、場面ごとにふさわしいものを選ぶことは大切です。普段の勤務時と、イベントごとの服装について説明します。
普段の服装
とにかく動き回る仕事なので、安全性にプラスして動きやすい服装であることが重要です。トレーナーやポロシャツ、Tシャツ、ストレッチ素材でできたデニムなどが、よくある保育士スタイルです。
保護者の目もありますから、デザインやカラーは無難なものを選び、露出の多いものは避けてください。また、汚れるのが当たり前の仕事ですが、汚れたままやくたびれた服装はNGです。
保護者参観など
保護者参観など、保護者が参加する行事のときは、勤務する園によってスーツを着用することになるかもしれません。ただ、一般的には普段の服装でOKであることが多く、もしスーツ着用と指示があってもスカートではなく動きやすさでパンツスタイルを選んでください。
運動会のとき
子どもに合わせてジャージを着用してもよい園もあれば、ジャージは不可という園もあります。普段よりも忙しく動き回ることになるので、ジャージ以外なら動きやすさと、汗をかいてもよいように吸湿速乾性素材の服を選んでみてください。
勤務中そのほかに必要になるアイテムとは
勤務中に必要になる服装アイテムもあるので紹介します。
スニーカーや上履き
スニーカーや靴は屋外で履くものと、室内で履くものの2つが必要です。どちらも動き回ることが多いので、歩いたり走ったりすることに支障がない、履きなれたものを常備しておきましょう。
外履きはとくに動きがアクティブになるので、紐で結ぶタイプのスニーカーがおすすめ、内履きは履く・脱ぐが簡単なスリッポンがおすすめになります。
エプロン
保育士さんといえばエプロンがトレードマーク、着脱しやすく動きやすい素材のものを選んでください。子どものお世話で汚れてしまうことも多いので、最低2枚は常備しておくことが大切です。
保育士向けのエプロンもたくさん市販されていますが、園によっては派手なデザインやキャラクターものがNGのところもあるので、ルールに従って選びましょう。
ヘアゴム
髪が長い場合はヘアゴムで束ねるようにします。カチューシャやバレッタなどで留めることもできますが、外れやすく子どもにあたってケガをする恐れもあります。ヘアゴムもシンプルなものを選び、誤嚥(ごえん)を防ぐためにも飾りがついたゴムは選ばないようにしてください。
まとめ
保育士も制服があればあれこれ悩む必要もないのですが、基本的に自由なので迷ってしまう人も多いです。勤務する園のルールがあればそれに従うことが大切で、それがはっきりしていなければ第一に「安全」であることを重視してください。
親御さんから預かっている子どもにケガや誤嚥などの事故を起こさないように安全な服を選びましょう。アクセサリーも勤務中はNG、保育の仕事に必要ありません。服装以外でも、勤務中に必要になるアイテムがありますが、こちらも実用性と安全性を重視して用意してください。