保育士は給与が安い?年収をアップさせる方法はある?

公開日:2022/11/01   最終更新日:2022/11/10

業界や職種によって給与水準がある程度決まっています。弁護士や医者は給与が高いイメージがありますが、一方で保育士は給与が低いというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。ただ、保育士でも年収をアップするコツがあります。そこで本記事では、なぜ保育士の給与が低いのか解説したうえで、年収をアップするコツを紹介します。

保育士の給与はなぜ低い?その理由とは

夢ややりがいのある仕事でも、給与が低ければ続けられないでしょう。とくに結婚したり子どもが生まれたりすると、独身のときよりもお金が必要になるので、給与水準のよい職場に転職したいと考える方も多いのではないでしょうか。

また、保育士は給与が低くてしんどいというイメージがあるかもしれませんが、実際に「東京都保育士実態調査」によると保育士の方の退職理由の1位は妊娠・出産、2位は給与が安いこととなっています。つまり、多くの人が給与面に不満を抱えており、退職をしているのです。

というのも、厚生労働省の発表する賃金構造基本統計調査によると、全職種の平均年収が約491万円であるのに対し、保育士の平均年収は約342万円となっています。つまり、さまざまな職種を比較しても保育士の平均年収は約150万円も低く、給与水準が低いと言わざるを得ない状況です。

ただ、保育士は民間と公務員に分けられ、公務員保育士は地方公務員の給与をベースに給与が決まります。そのため、公務員保育士になれば給与は高くなりがちですが、一方で民間の保育士は給与が低いのが現状です。

民間の保育士の給与は、保育園を運営する会社が決定しますが、収益は公費のみであり、運営するのに必要な給食代や光熱費などを差し引くと、人件費にかけられる金額はわずかになってしまうのです。保育士の給与が安いことは社会問題にもなっており、国からの公定価格引き上げの取り組みが行われていますが、現状はあまり変わっていません。

保育士の平均年収は?

保育士の給与が安いことはわかったものの、実際いくらもらえるのか気になる方も多いでしょう。厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によると、保育士の平均年収は363万4,600円という調査結果が出ています。さらに、同年の保育士平均給与額の全国平均は24万4,500円となっています。

ただ、この金額は所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれる前の金額なので、手取りはさらに低くなります。また、この金額はあくまで平均のため、この金額よりも高い方もいれば、低い方もいるのがポイントです。つまり、保育士としてフルタイムで働いていても、手取りは20万円に満たないケースが珍しくないのです。

そのため、せっかく保育士になったのに、給与の安さから退職を検討するケースも少なくありません。どんなにやりがいのある仕事でも、給与が安くて生活が圧迫されるようでは続けられないでしょう。

とくに最近では物価が上昇しているため、支出は増える一方なのに給与は安いままとなると、生活が苦しくなってしまいます。しかし、保育士が必ず給与低いというわけではなく、中には年収500万円を超える方もいるので、どのように給与をアップするか知っておくことが大切です。

年収を増やすためのコツ

保育士の平均年収は363万4,600円だと解説しましたが、なかには年収500万円を超える方がいるのも事実です。同じ職種でもらえる給与に差があるのはいくつか理由があります。

まず、民間の保育園ではなく、地方公務員扱いになる公立の保育園に勤務することがポイントです。公立の保育園に勤務すると公務員の給与が支給されるため、勤続年数に応じて給与アップが期待できます。

実際に、公立の保育園で役職のない方の平均年収は363万円程度ですが、主任になると平均年収が約674万円、施設長になると平均年収が約759万円となっています。役職がなければ公立でも民間でもあまり給与が変わりませんが、公立の保育園で役職がつくと給与アップが期待できるでしょう。

さらに、国や自治体が保育士の住宅費用を補助する保育士宿舎借り上げ支援事業を利用するのも方法の一つです。給与が直接アップするわけではありませんが、住居費の費用負担を減らせるので実際に手元に残るお金が増えます。さらに、この支援事業の手和えは所得として扱われないため、税負担が増えないことも魅力です。

そのほか、私立の保育園は給与水準が高いところもあるので、ボーナスの有無や給与が高いところを調べて転職するのも方法の一つでしょう。

まとめ

低賃金であることが社会問題となっている保育士ですが、必ずしも給与が低いというわけではありません。一般的な平均年収と比較すると保育士の平均年収は低いと言わざるを得ませんが、公立の保育園に就職したり、主任や施設長のポジションになったりすると給与アップが期待できます。

さらに、経営状態のよい私立保育園も給与が高く、なおかつ賞与があるところもあるので、チェックしてみるとよいでしょう。不満を感じながら働き続けるよりも、自分のやりたいことを納得して続けられ環境を探すことが大切です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

フリー保育士とは聞いたことがあるけど、具体的にどんな役割か分からず不安な人もいるでしょう。この記事ではフリー保育士の仕事内容や役割を紹介しているので、どんな役割かイメージがついて安心です。ま

続きを読む

転職を考えるなら、なるべく良い条件で自分にあった職場を選びたいものです。より多くの求人を探せるように、転職サイトの掛け持ちをしようと考える方も多いのではないでしょうか。 今回は、保育士転職サ

続きを読む

今勤務している保育園をやめようかと考えたとき、退職金について気になるという方も多いのではないでしょうか。できれば退職金を受け取りたいけれど、自分は退職金がもらえるのかどうか分かっていないとい

続きを読む

働く親を持つ子どもたちを預かる「保育士」という仕事は、社会を支える縁の下の力持ちのような存在です。そんな保育士の方の中には、転職を考えている方も多いでしょう。そこで視野に入れてほしいのが、保

続きを読む

保育士求人ナビ(株式会社トライト) 住所:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13階 TEL:06-6365-0711 HP内に問合せフォームあり 保育士は保育園以外にも、幼稚園

続きを読む

保育求人ガイド(株式会社 アスカ) 住所:群馬県高崎市八島町265番地イノウエビル8F TEL:0120‐777‐277 HP内に問合せフォームあり 保育士の仕事をしているものの、さまざまな

続きを読む

保育のソムリエ(株式会社ジョブイット) 住所:東京都港区東麻布3-8-2 麻布マルカビル9F TEL:03-6910-5120 HP内に問合せフォームあり 保育のソムリエはLINEで条件を伝

続きを読む

ホイクルージョブ(株式会社京進) 住所:京都府京都市下京区烏丸通り五条下る大坂町382-1 働く親の子どもを見る保育士という仕事は、社会を支える大切な仕事です。しかし、そんな保育士の方の中に

続きを読む

ほいくジョブ(株式会社プレアデス) 住所:東京都港区東新橋1-9-2汐留住友ビル14階 TEL:0120‐269‐600 保育士の仕事をしているものの、新しい職場に転職を検討している方もいる

続きを読む

少子化問題が加速する一方、共働き世帯が増えていることから、保育士はなくてはならない存在です。保育士と聞くと、フルタイムの正社員を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし最近では、ライフスタイルに

続きを読む